2021アイスキャンディ初心者体験会はオプションプランもご用意!
2021アイスキャンディ初心者体験会
対象:
20歳以上のアイスクライミングが未経験者
アイスクライミングの未経験者にオススメ!
ハーネス、ロープ、アイゼン、ヘルメット、アックス等の道具が不要!
アイスキャンディの初心者向けルートをトップロープで数回登っていただきます。
安全確保のビレイは、鉱泉スタッフが行います。
このイベントはアイスクライミングの技術講習会ではなく初心者体験会となります。
参加可能条件
前日の土曜日(連休の場合は前日の日曜日)に赤岳鉱泉に宿泊して、下記内容に全て該当しない方が参加可能です。
- テント泊又は日帰りの方。
- 過去に赤岳鉱泉以外でアイスクライミングを行った経験がある方。
- 過去に赤岳鉱泉のアイスクライミング初心者体験会へ参加した経験がある方。
開催日
- 1月11日(月)、17日(日)、24日(日)、31日(日)
- 2月14日(日)、21日(日)、28日(日)
- 3月7日(日)、14日(日)、21日(日)、28日(日)
※連休の場合は、月曜日に開催します。
3月28日(日)は、気温上昇による氷結不具合により開催できない場合もございます。
参加費
- 1名1000円(アイスキャンディ使用料金、装備レンタル料金込み、宿泊料別)
※山岳登攀対応の山岳保険に加入していない方は、別途1名500円をお支払いいただき、山岳保険に加入していただきます。
定員
- 毎週先着5名(キャンセル待ち有り)
キャンセル待ち施行はキャンセルが入り次第、順次お客様へ連絡いたします。
参加受付開始日
- 2020年12月21日(月)正午12時~
予約受付方法
- 赤岳鉱泉直通電話09048249986へ直接電話する、もしくはキャンセル待ちの可能性が高いですが、前日の土曜日に赤岳鉱泉の受付にてお申し込みください。
メールとダイレクトメッセージでの予約は一切受け付けません。
参加者が持参する装備
- バラクラバ又はネックゲイター(マスクの代用)
- 冬山ウエア又はスキーウエア
- グローブ
- 前爪付アイゼンが装着可能な冬山登山靴
- ニット帽
- サングラス
- ダウンジャケット(待機時に寒いため)
アイスキャンディ初心者体験会オプションプラン
山と人プレゼンツ:撮っちゃえアイスクライマー in 赤岳鉱泉アイスキャンディ
アイスキャンディ初心者体験会の空撮オプションプランが新登場!
赤岳鉱泉アイスキャンディで初めてのアイスクライミングを楽しんでいる姿をドローンで空撮しちゃいます!
概要
アイスキャンディ初心者体験会の参加者に向けたオプションとして、希望者にアイスクライミングを行っている姿の撮影をドローンで行います。
尚、アイスキャンディ初心者体験会の詳細、参加条件、予約方法につきましては、「2021アイスキャンディ初心者体験会」の概要をご覧ください。
開催日
- 1月11日(月)、17日(日)、24日(日)
- 2月14日(日)、21日(日)、28日(日)
- 3月14日(日)
※連休の場合は、月曜日に開催します。
料金
- 1名5500円(アイスキャンディ初心者体験会参加料別、宿泊料別)
キャンセルポリシー:赤岳鉱泉・行者小屋HP内お知らせに掲載している「冬季withコロナ営業・宿泊編」のキャンセル規定扱いに準拠します。
撮影パターン
- 静止画2カット+動画1カット(10秒) ※納品するカットは株式会社山と人が独自に選定します。
納品形式
- お客様に株式会社山と人より直接納品します。
参加受付開始日
- 2020年12月21日(月)正午12時~
予約受付方法
- 赤岳鉱泉直通電話09048249986へ直接電話する、前日の土曜日に赤岳鉱泉の受付にてお申し込みください。
メールとダイレクトメッセージでの予約は一切受け付けません。
「鉱泉道場2021」
赤岳鉱泉推薦!山岳ガイドが教える
アイスクライミング・雪山登山の技術と知識を学べる講習会
「鉱泉道場2021」は内容がリニューアル&パワーアップしました!
【2時間稽古】【3時間稽古】の2プランから
学びたい講習内容をお選びいただけます!
鉱泉道場2021
【2時間稽古プラン】
週替わりで変わる実績と実力が豊富な山岳ガイドの講師陣による鉱泉道場!
アイゼンワークからアイスクライミングまで初心者から上級者まで楽しめて幅広いバリエーションで学べる講習です。
受講対象・条件
20歳以上の老若男女で講習当日に赤岳鉱泉へ宿泊する方。
(注)
・テント泊又は日帰りの方は参加することが出来ません。
・アイスクライミングの技術講習を受講するには、雪山登山の経験者・未経験者は問いません。
赤岳鉱泉でレンタルができる装備
- ヘルメット、アイゼン、アイスアックス、ハーネス
(注)前爪付きアイゼンが装着できる冬山登山靴のレンタルは行いません。
赤岳鉱泉が用意するギア
- ロープ、スリング、カラビナ
開催場所
- アイスキャンディ又は、ミニアイスキャンディ
開催タイムスケジュール
- 11:00~13:00
講習会参加受付開始~終了及び登攀装備レンタル
- 14:00~16:00
講習開始~終了
受講者が持参する装備
- バラクラバ又はネックゲイター(マスクの代用)
- 冬山ウェア
- グローブ
- 前爪付きアイゼンが装着できる冬山登山靴
- サングラス
- ダウンジャケット(待機時が寒いため)
講習受講料金
- 1名5000円(アイスキャンディ使用料金、装備レンタル料金込み、宿泊料別)
※山岳登攀対応の山岳保険に加入していない方は、別途1名500円をお支払いいただき、山岳保険に加入していただきます。
開催日及び講習内容
- 1月9日(土)
講師:青山淳一郎さん 定員:4名
内容:雪山初心者のためのアイゼン・ピッケル・ストックワーク講習会
アイゼン・ピッケル・ストックに関する基礎的な知識と、状況の変化による使い方を段階的に学びます。
平らな雪道から始め、最後は平爪アイゼンとシングルアックスで、アイスキャンディの緩斜面に挑戦します。
- 1月16日(土)
講師:笹倉孝昭さん 定員:2名
内容:「初心者の方でもできるアイスクライミングのコツ」
ちょっとしたコツで簡単にカラダが上がっていく方法をお伝えします。
「やったことないけど大丈夫かな?」と思っている方のための講習です。
講師:小俣智範さん 定員:2名
内容:「アイスクライミングの基本について」
アックスの振り方、クランポンの使い方、体のポジション、安全管理など
- 1月23日(土)
講師:山下勝弘さん 定員:4名
内容:アイスクライミング入門
アイスクライミングを体験したい方、これから始めてみたいと思う方への入門編です。
講師:小俣智範さん 定員:2名
内容:「アイスクライミングの基本について」
アックスの振り方、クランポンの使い方、体のポジション、安全管理など。
1月24日(日)には、山下ガイド主催のジョーゴ沢アイスクライミング講習会が有ります。
「鉱泉道場2021」とは別イベントになります。
詳細及び予約方法につきましてはhttp://guideyamashita.sakura.ne.jp/campaign/8ice.htmlをご覧ください。
- 1月30日(土)
講師:平岡竜石さん 定員:4名
内容:本物の氷を登るためのアイスクライミング講習会
内容:本物の氷を登るためのアイスクライミング講習会
初めてアイスクライミングをする方が、アイスキャンディで練習して、本物の氷を登れるようになる講習会です。
1月31日(日)には、平岡竜石ガイド主催のジョーゴ沢アイスクライミング講習会が有ります。
「鉱泉道場2021」とは別イベントになります。
詳細はhttp://ryusekiexpeditions.com/をご覧ください。
- 2月6日(土)
講師:青山淳一郎さん 定員4名
内容:雪山初心者のためのアイゼン・ピッケル・ストックワーク講習会
アイゼン・ピッケル・ストックに関する基礎的な知識と、状況の変化による使い方を段階的に学びます。
平らな雪道から始め、最後は平爪アイゼンとシングルアックスで、アイスキャンディの緩斜面に挑戦します。
- 3月6日(土)
講師:青山淳一郎さん 定員:4名
内容:雪山初心者のためのアイゼン・ピッケル・ストックワーク講習会
アイゼン・ピッケル・ストックに関する基礎的な知識と、状況の変化による使い方を段階的に学びます。
平らな雪道から始め、最後は平爪アイゼンとシングルアックスで、アイスキャンディの緩斜面に挑戦します。
- 3月13日(土)
講師:平岡竜石さん 定員:4名
内容:本物の氷を登るためのアイスクライミング講習会
初めてアイスクライミングをする方が、アイスキャンディで練習して、本物の氷を登れるようになる講習会です。
3月14日(日)には、平岡竜石ガイド主催のジョーゴ沢アイスクライミング講習会が有ります。
「鉱泉道場2021」とは別イベントになります。
詳細はhttp://ryusekiexpeditions.com/をご覧ください。
(注)上記日程以降で開催日が増える際には、赤岳鉱泉・行者小屋のHP、ブログ、SNSで適宜お知らせいたします。
予約受付開始日時
- 2020年12月14日(月) 正午12時開始
予約受付方法
- 赤岳鉱泉直通電話09048249986へ直接電話する、もしくはキャンセル待ちの可能性が高いですが、前日の土曜日に赤岳鉱泉の受付にてお申し込みください。
メールとダイレクトメッセージでの予約は一切受け付けません。
[講師プロフィール]
〇笹倉 孝昭 (ササクラタカアキ)
公益社団法人日本山岳ガイド協会山岳ガイドステージ2
登山やクライミングと同じくらいサブカルチャー方面にもアンテナを張っているので
ガイド仲間から「アキバ系ガイド」「オタク系ガイド」と呼ばれることもある。
おかげで、動画サイトやオンライン講習(山志オンライン)などにも素早く対応することができた。
著書:「アルパインクライミング教本」(山と渓谷社)、「大人の山岳部」(東京新聞出版部)
〇山下勝弘 (ヤマシタ カツヒロ)
IFMGA (国際山岳ガイド連盟) ガイド
国内、海外にてクライミングのガイドを行なっています。
〇平岡竜石 (ヒラオカ リュウセキ)
UIAGM国際山岳ガイド
1968年生まれ。
1991年に、チベットのシシャパンマ(8036m)登山以来20年以上に渡り高峰を登り続けている高所登山を専門とする国際山岳ガイドです。
八ヶ岳山麓に住み、冬は八ヶ岳を中心に日本の山々をガイドし、春から秋は世界の山々をガイドしています。
ヒマラヤとアンデスに精通し、毎年、新しい地域の新しい山に公募登山隊を企画。世界最高峰エベレスト8848m登頂5回、その他8000m峰7000m峰6000m峰多数登頂。
〇小俣智範 (オマタ トモノリ)
公益社団法人日本山岳ガイド協会山岳ガイドステージ2
一般ルートからクライミングルートまで幅広くご案内させて頂いております。
冬の時期は八ヶ岳を中心にガイドをしておりますので、見かけたらお気軽にお声掛け下さい。
〇青山淳一郎(アオヤマ ジュンイチロウ)
公益社団法人日本山岳ガイド協会山岳ガイドステージ1
茅野市在住44歳。
北アルプスの山小屋出身。ガイドを始めて10年。
主に、これから雪山を始めようとしている方、バリエーションルートに挑戦しようとしている方を対象に講習会、ガイドをしています。
鉱泉道場2021
【3時間稽古プラン】
雪山登山の基本中の基本である「アイゼンワーク」を完璧に学べる鉱泉道場!
理論的で熱血指導を行う久野弘龍さん、
又は熟練した登山技術を繰り出す種村洋司さんによる初心者から上級者まで超勉強になる雪山登山の基礎講習です。
受講対象・条件
20歳以上の老若男女で講習当日に赤岳鉱泉へ宿泊する方。
(注)
・テント泊又は日帰りの方は参加することが出来ません。
・アイゼンワークの技術講習を受講するには、雪山登山の経験者・未経験者は問いません。
赤岳鉱泉でレンタルができる装備
- ヘルメット、アイゼン
(注)前爪付きアイゼンが装着できる冬山登山靴のレンタルは行いません。
開催タイムスケジュール
- 11:00~13:00
講習会参加受付開始~終了及び登攀装備レンタル
- 13:30~16:30
講習開始~終了
受講者が持参する装備
- バラクラバ又はネックゲイター(マスクの代用)
- 冬山ウェア
- グローブ
- 前爪付きアイゼンが装着できる冬山登山靴
- サングラス
- ダウンジャケット(待機時が寒いため)
講習受講料金
- 1名8000円(ミニアイスキャンディ使用料金、装備レンタル料金込み、宿泊料別)
※山岳登攀対応の山岳保険に加入していない方は、別途1名500円をお支払いいただき、山岳保険に加入していただきます。
開催日及び講習内容
- 12月19日(土) 定員: 2名
- 12月26日(土) 定員: 2名
- 1月2日(土) 定員:2名
- 1月10日(日) 定員:2名
- 1月16日(土) 定員:2名
- 1月23日(土) 定員:2名
- 1月30日(土) 定員:2名
- 2月27日(土) 定員:2名
(注)上記日程以降で開催日が増える際には、赤岳鉱泉・行者小屋のHP、ブログ、SNSで適宜お知らせいたします。
講師
- 久野弘龍さん (クノ ヒロタツ) 国際山岳ガイド
- 種村洋司さん (タネムラ ヒロシ) 公益社団法人日本山岳ガイド協会山岳ガイドステージ1
内容
- 雪山技術として、最も重要な歩行技術を練習します。教科書通りの講習でなく、現場重視の技術講習です。
雪山歩行で最も重要なスリーオクロックを中心にフロントポインティングやフラットフッティング、トラバース技術を練習します。
またこれらの技術は「山の正しい歩き方」が基礎になっているため、夏山でも役に立つ内容です。
予約受付開始日時
- 2020年12月14日(月) 正午12時開始
予約受付方法
- 赤岳鉱泉直通電話09048249986へ直接電話する、もしくはキャンセル待ちの可能性が高いですが、前日の土曜日に赤岳鉱泉の受付にてお申し込みください。
メールとダイレクトメッセージでの予約は一切受け付けません。